2ちゃんからの引用です。
Contents
2ちゃん引用
アカヒレはアメザリと混泳できる
あまり知られていないようですがアカヒレはアメザリと混泳できます。多少被害は出ますがメダカのように数日で全滅することはないです。ちなみにアカヒレがアメザリと混泳できるのは水底で寝ないためです。逆にメダカやグッピーは水底で寝るためアメザリと混泳できません。
シュリンプも大丈夫
レッドチェリーシュリンプやミナミヌマエビなどもアメリカザリガニと混泳できます。多少食べられるのかもしれませんが積極的に襲われることはないです。以前、エノプロスターナムの多頭飼育の水槽でレッドミナミヌマエビを飼育していたことがありますがレッドミナミヌマエビがうじゃうじゃ繁殖していました。ザリガニが食べ散らかしによって稚エビにもまんべんなく餌が行き渡るからなのか、種の保存の本能からなのかはよく分かりませんがとにかくエビがよく殖えていました。ザリガニにとっても残り餌を処理してもらえるので相性は良いはずです。
貝類
貝類だとアップルスネール(下の写真はゴールデンアップルスネールです。)には蓋があってザリガニの攻撃から身を守ることができるため3センチくらいに成長した後であればアメザリと安全に混泳できます。あとはラムズホーンはザリガニに大量に食べられますがどんどん繁殖するため安全にというわけではないですが全滅することなく混泳可能です。
貝類はカラフルなものが多くザリガニ水槽のアクセント兼残り餌処理としてとてもおすすめです。ここだけの話稚ザリの歩留まりをあげるのにラムズホーンは非常に有効です。
ザリガニ水槽では、
クラウンローチと長年全水槽で混泳しています。
同じ土管で仲良くしていますね〜☆
稚ザリは、注意
クラウンローチは、肉食系で何でも食べます。