大人のザリガニの飼育はとても簡単です。すごく強いからです。夏場の30度を超える水温にも耐えますし冬場に屋外で越冬することもできます。水質に関してもかなり適応能力がありますし自然界では池や沼などかなり劣悪な環境の場所にも生息してるのがアメリカザリガニです。
ただしザリガニの赤ちゃん(稚ザリ)は大人のザリガニと違って体力がないためそれなりに注意が必要です。それでも普通に飼育してれば死ぬことはめったにないですが。
ちなみのこの記事は2018年4月に書いたものを読みやすく修正したものです。
Contents
ザリガニの赤ちゃんの理想の飼育環境
稚ザリの飼育は個人的には小型の30センチ水槽をおすすめしています。
こんな感じのものです。これはGEX金魚元気セットSでしてこういったセット水槽はザリガニの飼育に必要なものがひととおり全て揃っています。
水槽のセッティング方法についてはこちらの記事で解説しました↓

GEX金魚元気セットS
ちなみにGEX金魚元気セットSは下の3つの商品のセット販売でして
- GEX マリーナスリム(30センチ水槽)
- GEX e~AIR 1000SB(エアーポンプ)
- GEX ロカボーイS(投げ込みフィルター)
それぞれを単独購入するよりかなりお得です。比較するとこんな感じです。
セットで購入 | 単独で購入 | ||
GEX金魚元気セットS | 1391円 | GEX マリーナスリム | 1356円 |
GEX e~AIR 1000SB | 653円 | ||
GEX ロカボーイS | 626円 | ||
エアーチューブ | |||
合計 | 1391円 | 合計 | 2635円 |
2018/12/18現在
2,635-1,391=1,244円(1,244円もお得です!)
さらに、エアーポンプ(GEX e~AIR 1000SB)は分岐パーツを使うことで複数の水槽にエアーを送ることができますので水槽3つに1つ程度で十分です。したがって結構余ります。余ったものはヤフオクで1個200円~300円で販売できます。
したがって実際には1244円+200円の1,444円お得ということになります。
ちなみにエアーポンプの発送は新聞にくるんで定形外発送(落札者負担)で全く問題ありません。またamazonでGEX金魚元気セットSを購入すると水槽が厳重にプチプチで包まれた状態で送られてくるためそのプチプチを再利用してそれを使って梱包してもよいです。
プラケ飼育も可能
なお、水槽を準備できない場合は下の写真のようなプラケでも問題ないです。
このプラケは横幅10センチ程度の極小サイズのため稚ザリを1匹2匹単独に近い感じで飼育するのに適しています。これくらい水草を大量に入れておけばエアーポンプなしで問題ありません。このプラケは100円くらいで売ってます。
ダイソーの米びつケースやシューズケースをプラケ替わりに使う方も多いですね。
稚ザリの飼育水温
大人のアメリカザリガニは栄養を十分に蓄えていれば屋外越冬も可能で氷点下でも耐えられます。しかし稚ザリについてはまだまだ体力がないため屋外越冬はちょっとリスクがあります。夏場の高水温も危ないです。
したがって適温としてはだいたい15度~30度くらい、しかもできるだけ水温の変動がない環境で飼育するのがベストだと思います。
ペットとして飼育される観賞用のザリガニは屋外にいるワイルドカラーのザリガニと違って「劣勢遺伝」を持っていますので弱いということを念頭に置いておくべきだと思います。
稚ザリの餌
稚ザリは基本的に大人のザリガニと全く同じものを食べられます。細かく砕いた稚ザリ用の餌というものは必要ありません。当方は大人のザリガニと全く同じようにおとひめEP3をそのまま与えています。おとひめをお持ちでない方はダイソーのザリ餌でも十分です。
むしろ稚ザリのためにと思って餌を細かく砕きますと餌がすぐ水に溶けてしまい水質の悪化を招きますので要注意です。
水質が悪化して一晩で全滅ということが一番こわいです。
ブラインシュリンプ
稚ザリにブラインシュリンプを与えると水中でブラインシュリンプをかき集めながら食べる非常に可愛い様子を観察できます。
水草・ワカメ
水草は稚ザリの非常食兼隠れ家になりますのでたくさん入れれば入れるほどよいです。水草を十分に準備できない場合にはワカメを入れてもよいと思います。ただし積極的に入れる必要はありません。代用になるというだけです。
この商品は結構高価なものですが量販店で売ってるようなやっすいもので十分です。塩抜きなどする必要はありません。
注意としましては残ったものを放置すると水を汚しますので食べ残しは数日おきに取り出す必要があります。
水草やワカメではなく家庭菜園のトウモロコシの葉っぱとかを使ってもいいです。

落ち葉は絶対入れた方がよい
落ち葉もザリガニの餌になります。しかもワカメ同様に稚ザリの隠れ家にもなりますし入れっぱなしにしておいても水質が悪化することがないためかなりおすすめです。
こういうのが最高にかわいいし最高にカッコイイ。異論は認めない pic.twitter.com/eLKJtY1aWo
— ザリラムズ (@bredinjptyo) 2019年4月27日
しかも水槽の見栄えもよくなります。むちゃくちゃ渋いです。
凄く綺麗じゃないですか?クリアザリガニといいます。水槽を暗くして飼育するとこんな感じで綺麗なブルーを維持できますが水槽を明るく照らして飼育すると黒くなってしまうのが難点…
その辺理解した上でどなたか飼育してみたい方いませんか?送りますよ pic.twitter.com/mYBGB3EFIx
— ザリラムズ (@bredinjptyo) 2019年3月22日
さらに水槽に落ち葉を入れることで「タンニン」による殺菌効果等様々な効果が期待できますのでザリガニ水槽には絶対入れた方がいいです。なお、入れる落ち葉はクヌギなどの広葉樹の落ち葉が良いです。
樹種によって水中で腐りやすかったり等々あるためです。
腐葉土は落ち葉より嗜好性が高いので餌になる
腐葉土を水槽に入れるのもおすすめです。
落ち葉同様タンニン等の効果が期待できると思いますがザリガニがとても好んですぐ全部食べてしまいますのでむしろ餌としておすすめです。
なお腐葉土を使用する場合には何回か水でゆすいで沈殿した部分を使うとよいです。洗ってから水槽に投入しないと水槽が泥だらけになります。
ちなみに下の写真はその下処理をした腐葉土です。
腐葉土の処理の方法は下のページをご覧ください。

ちなみにダイソーで売られてる腐葉土は広葉樹が分解されたものではなく木の皮等を混ぜてカサを増した「バーク腐葉土」のためザリガニ飼育には使えません。

こちらでも書いてます。
鳥除けネットを使うと共食い防止になる
水槽に鳥除けネットを沈めておくと共食い防止になります。ちょうどこんな感じです↓
詳しくは以前記事も書いてます↓

近親交配
北米系のザリガニなどは近親交配が進んでいてかなり弱体化してると思われるものも流通してます。上の記事は当方がブリードした稚ザリを前提に書いていますがそういった近親交配により弱体化してる北米系ザリガニの稚ザリの場合には上で書いた飼育方法よりさらに丁寧に飼育する必要があります。
- ソイルを敷く
- 底面フィルターを使う等
レッドビーシュリンプを飼育するイメージで飼育すると良いです。
ちなみに当方が販売してるザリガニに関しては全て累代が浅く今のところ近親交配の心配は皆無です。累代表記も正確に書いているはずです。
稚ザリ時期の飼育環境で、個体サイズに差が出ますね。
個別飼育では、圧倒的に成長スピードが悪いです。
同時期の稚ザリで検証2ヵ月で…
初期サイズ2cm
多頭飼育 共食い無し〜すべてTL4.3cm
個別飼育〜TL2.5〜3cm発色悪い
販売個体は、個別飼育が多いので成体サイズが小さい可能性がありますね。