黒ザリの白ヒゲタイプも順調に育ってきてます。
黒ザリの白ヒゲタイプ〜
まだ真新しさはあるかと思いますが個人的には青とか赤の他人明るい色の方が好みかな pic.twitter.com/chMh3Tx1HM
— ザリラムズ (@bredinjptyo) 2019年5月2日
誤字が酷いですね。びっくりしました、、、
せっかく撮影してみたので各部位をよく観察してみました。
尻尾
尻尾はこんな風になってます。
この部分がすごく綺麗です。動画を見返してみても全部こんな風になってます。
黒ザリの白ヒゲタイプ〜
まだ真新しさはあるかと思いますが個人的には青とか赤の他人明るい色の方が好みかな pic.twitter.com/chMh3Tx1HM
— ザリラムズ (@bredinjptyo) 2019年5月2日
なお、成長するとこの部分は模様が変わって真っ黒になると思います。
脚
あと特徴的なのは脚です。
ゼブラ状の模様になってるわけではなくザリガニの脚ってそもそも単色ではなく、複数の色により構成されていてそのうちの1色が抜けているためゼブラ状に見えるだけです。
例えばこれはワイルドカラー(ノーマル表現)のザリガニですが、脚は赤い部分と黒い部分があるのが分かるはずです。このうちの赤い部分の色が抜けているのが↓
黒ザリの白ヒゲタイプです↑
したがって例えばゴーストの場合にも個体差等により何色の色素が抜けてるかにもよりますが脚がゼブラ状に見える個体は結構います。
なお、クリアザリガニの場合にはまたちょっと違いまして、特定の色素が抜けてるわけではなく全体的に色素が抜けてるのでスケルトン状に見えます。
結構いろいろヒントを書いてみましたがかなり面白くないでしょうか?
クリアザリガニはかなり面白いですよ。
黒ザリ白ヒゲタイプはかなりたくさんいますのでヤフオク出品したいですが忙しくて出品できていません。まとまった数を少し安めに卸したりもできますので気になる方はコメント等ください。