「ケンミジンコが発生してる水は汚れてる」とかいうデマをオカルトパクリブログの管理人ラマシーザリガニさんが得意げに主張しています。笑っちゃいましたが面白かったのでご紹介いたします。
相変わらずアクアリウムについて何も分かっていない方ですよね。
Contents
バクテリア=細菌類
まず最初に基本的大前提をご紹介しますとアクアリウムでありがたがられる「バクテリア」とは「細菌類」を指します。細菌類とは人間基準でいえば「雑菌」です。
つまり生物濾過が立ち上がった生き物飼育にとって最適な水というのは人間基準では雑菌だらけの汚い水です。もちろん人間の飲料水には適しません。
しかしザリガニに限らず熱帯魚やメダカ、金魚などの水生生物の飼育にとってはそれが最適な水です。これはみなさんご存じのとおりです。
図解にするとこんな感じ↓
生物濾過はアクアリウムの基本中の基本
なお、水中に有機物やバクテリアが存在しない人間の飲料水レベルに綺麗な水はザリガニなどの水生生物の生息には適していません。
逆に水槽内にバクテリア(細菌類)が存在することによりアンモニアなどの有毒物質が硝酸塩等の毒性の低い物質に分解されて水槽内の水質が安定します。これが生物濾過です。
これはアクアリウムの基本中の基本です。
ケンミジンコはアクアリウムの水質指標
つまり、水槽内にケンミジンコが発生しているということは水槽内にケンミジンコの餌となるインフゾリアが発生しているということを意味します。
そしてインフゾリアが発生しているということはインフゾリアの餌となるバクテリア(細菌類)が水槽内に発生していることを意味します。
つまりケンミジンコの存在は水槽内に生物濾過が正常に立ち上がっていて水槽内のアンモニアなどの有機物を分解するサイクルができあがっているという指標です。
アンモニア→バクテリア→インフゾリア→ケンミジンコ
だからみんなケンミジンコをありがたがるんです。
ちなみにレッドビーシュリンプの繁殖においてはケンミジンコが殖えすぎるのもよくないです。ケンミジンコは稚エビの餌となるインフゾリアを食べるので稚エビと競合するためです。
アンモニア→バクテリア→インフゾリア→稚エビ
オカルトパクリブログ
それに対して、ケンミジンコが発生している水は汚い水だから生き物(ザリガニ)の飼育に適さないとか言うデマを「どや顔」で展開してるのがオカルトパクリブログです。
この人いったい何を言ってるの?って感じですよね。まさにオカルト🤣🤣🤣
ちなみにこの方がオカルトパクリブログの管理人であるラマシーザリガニさんです(笑)↑
当ブログに取り上げられるたび名前やアイコンやbioをコロコロ変えてる変な人笑。今回記事で取り上げたのでまたアイコンや名前を変更するんでしょうかね笑
だいたいbioにザリガニ愛好家と書いてありますがこの方のいったいどこがザリガニ愛好家なんだろうとかなり理解に苦しみます。
そういえばラマシーを選別により青に固定したとかいうお得意のオカルト理論を展開されていましたがそんなの無理ですよ?(笑)

ザリガニ水槽のベストの水質
話を元に戻しまして、これは半年くらい前に書いた記事なんですが↓

その中で下のような水槽の状態がザリガニ飼育に際してベストの水質であると書いてます↓
『シュリンプクラブ2018年03月号』に掲載されてるお坊さんのように砂を敷かないで水槽の水を毎日交換する飼育スタイルなどザリガニの飼育にはいろんな飼育スタイルはあると思いますが当方の経験上はこれがベストです。
この記事を書いてから半年くらい経過してますが考えは変わってません。この水槽のような状態がザリガニの飼育や繁殖にはベストです。(ちょっとしつこいですね)
イケスで活かされてる寿司ネタ
水槽に水を張ってエアレをすればザリガニを飼えると勘違いしてる方が多いようですが(イベントで配られるビラのせいですかね?)、ザリガニは強いのでそれでも飼えますがそれではただ活かしてるだけです。つまりイケスで活かされてる寿司ネタと同じです。

そんなイケスみたいな環境でザリガニの繁殖なんて当方でも無理です。
水質管理が悪いから卵が腐る
ザリガニの卵は無精卵だと腐ると勘違いしてる方が多いですがそうではなく、水質管理が悪いから卵が腐るんです。水づくりや水槽のバクテリアについて基礎からもう少し考えたほうがよいと思います。

ケンミジンコが沸いた水槽がよい
ザリガニの繁殖は水質管理が全てです。ケンミジンコをいちいち注意なんてしてませんがケンミジンコが沸いてる水槽はザリガニの飼育においては総じて良好な状態だと判断して問題ないです。このあたりは語りだすと止まらないので別記事で詳しく書きます。
ちなみにスピクリファーも上の動画の水槽と同じような水槽で繁殖に成功してます。