ドワーフザリガニやバスキューザの飼育で冬場加温したほうがよいですか?というような質問を最近よくいただきます。そこでこの記事を書くことにしました。
ちなみにこの記事は2017年2月に書いたものを読みやすくアップデートしたものとなります。
Contents
ザリガニは屋内無加温飼育が可能
ザリガニというのは死ぬ時はコロっと死にますが基本的にそう簡単には死にません。アメリカザリガニに限らず当方が現在飼育していてブログで紹介しているようなよく普及してる種類(バスキューザ、ドワーフ等)に関しては結構タフです。それ以外の種類であってもプロカンバルス属に関しては皆どれもタフです。飼育も繁殖も簡単です。

したがって基本的に室内飼育であれば冬場の加温の必要はないです。かなり気温が下がる場合には当然加温したほうがベターなのは言うまでもありませんが。
加温する場合も安物のヒーターで20度程度で十分
また加温する場合も熱帯魚とは違いザリガニは水温を25度前後まで加温する必要は全くなく20度もあれば十分です。したがって30センチ水槽や40センチ水槽であればエヴァリス プリセットオートヒーター 10wをおすすめします。
1個1000円程度で売ってますし消費電力10wですので24時間付けっぱなしでも月の電気代200円弱です。当方がドワーフ水槽に使ってるのはこれです。
さらにスタイロフォームという断熱材で水槽を囲んであげるとより保温効果が上がります。
建物やお住まいの地域により状況は異なる
なお、屋内飼育であれば加温の必要はないとはいっても建物の構造やお住いの地域等によって状況は大きく変ってきますので一概に安全だとは言えません。
ちなみに当方は関東在住で建物の構造はマンションで冬場の室温は最低でもだいたい15度くらいはあります。この環境でドワーフ各種、フロリダブルー、バスキューザ、キューベンシスなどが無加温で全く問題なく飼育できています。あまり参考にならないかもしれませんが参考までに。
アメリカザリガニなら屋外越冬できる
前述のとおり当方は関東在住ですが、アメリカザリガニ、ミスクレ、ミナミヌマエビ、ラムズホーン、メダカ、アナカリスなどは屋外飼育しています。
この冬関東では何回か雪が降り、水に1センチくらいの氷が張ったことが何度かありますが(この記事を書いたのは2017年2月です。)
全ての生き物が問題なく冬の寒さに耐えることができています。氷が張った容器の底でミナミヌマエビやメダカが寒さに耐え、元気そうにしていたのには驚きました。
ザリガニは原産国北米ではロードサイドなどで生活
ザリガニはデトリタス食性だと言われます。デトリタスとは落ち葉や生物の死骸などが分解されて細かくなって水底に蓄積したものをいい、ザリガニは自然界ではこういったデトリタスを餌として生活しています。つまりなんでも食べるわけです。ザリガニが雑食性というのはそういうことです。
話がズレましたが、ザリガニはデトリタス食性があり、それはかなり繊細な生き物のイメージがある北米原産のドワーフザリガニであっても例外ではありません。そしてドワーフの原産国である北米ではロードサイドの側溝などにドワーフザリガニがいるらしいです。
また、北米には冬があるので当然冬場の水温は0度近くなるはずです。
つまり結論的には、よく質問いただくドワーフやバスキューザついては室温が10度程度であれば問題なく無加温飼育で冬を乗り切れるはずです。ただし実際に検証したわけではないためこちらでは一切責任はとれません。
2019.12月追記:ドワーフザリガニを屋外越冬できたという報告は何件か受けております。
2020.11月追記:2019年冬にドワーフザリガニ、アレニーの屋外越冬を実際に検証してみました。無事屋外越冬できることを確認済です。
ザリガニを冬眠させて越冬する方法
できるだけ安全に冬眠させて越冬させる方法を簡単に解説します。この方法であれば水温10度以下の屋内飼育や屋外越冬も可能だと思います。なお、餌は冬場は与えないでください。
①まず水槽に落ち葉をたくさん入れます。そして安心して冬眠状態に入れるように隠れ家も多めに用意してあげます。
②次に水槽を設置する場所にも注意が必要です。リビングなどの気温の上げ下げが激しい場所ではなくできるだけ気温が一定で静かな場所に水槽を置いてください。中途半端に水温が上下するより低温状態で一定のほうが安全に冬眠ができます。
③したがって発泡スチロールやアルミの断熱材等で水槽を包んで気温の変動により水温があまり変動することがないようにしてあげると尚よいと思います。スタイロフォームという断熱材は断熱効果が抜群で加工がしやすくお値段も結構お手頃なのでおすすめです。
ちなみに上記に記載した方法はツノガエルを冬眠させる方法からヒントを得ています。ブラジル原産のツノガエルであってもこのような感じで日本の気候で無加温で冬眠越冬させることができます。ただしそれでも常時20度くらいは必要ですが。
冬眠しないと室内飼育でも体力を消耗して死ぬ
ついおとといくらいの話です。関東に雪が降ったタイミングで抱卵していたミスクレが死にました。抱卵していた個体を含め、飼育していたミスクレ10匹くらいを別の部屋に移動したのですが、移動先の部屋の温度はもともとミスクレを飼育していた部屋(エアコンつけっぱなし)とは異なり気温が15度くらいまで下がります。
気温15度くらいであれば冬眠して活性を落とすことで余裕で寒さに耐えることができる温度ですが抱卵していた個体だけが死んでしまいました。おそらく抱卵している個体はお腹をゆさゆさ常時揺らしているため活性を落とすことができず気温がかなり下がった寒波のタイミングで体力を消耗して死んでしまったんだと思われます。他の9匹くらいのミスクレは全員元気ですので間違いと思います。
おはようございます。
私が飼育しているドワーフは一年中屋外飼育です。
今年はバスキューザも屋外飼育を始めましたが、今現在水温が10度以下でもピンピンしています。
ちなみに東京の東側です。
私の考えですが、過保護に室内飼育しなくても大丈夫そうです。